« 市長候補が興味深い新市長のあいさつを取り上げた | トップページ | 被災地や避難先の子どもたちへ北斗星の贈り物 »

2011.12.24

市民減税の財源をつくるために保育園の牛乳補助を削るという話が浮上

名古屋の河村市長の言う減税は、所得が低い人たちにそのメリットは薄い。

夫婦と子ども2人世帯で年収500万円なら年に5800円、1千万円なら1万7500円という減税にどれだけの実感と効果が生まれるのだろうか。

さらに、その財源として、3歳以上の保育園の給食費補助の縮減もあがっているという。

なんだこりゃ?! 

財政難なのではなく、減税をするために、市長が保育園児の牛乳補助を削ろうとするなかで迎えるクリスマスという構図が私にはまったく理解できない。

***
財源は全額行革で 名古屋市5%減税可決(2011/12/23中日新聞)
http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20111223/CK2011122302000108.html

 2012年度からの実施が決まった5%減税の財源は全額が行革で賄われる。市民サービス低下の懸念は無いのか。

 市財政当局によると、12年度に行革で生み出す恒久財源は124億円。10%減税を前提に計画されたが、減税率が半減しても変わりなく実施される。

 行革の具体的な中身は各部局で検討中だが、今のところ「民間保育所への給食費補給金」(9500万円)や「スポーツ施設9カ所での利用料金制度の導入」(9億7000万円)などの見直しが俎上(そじょう)に上がっている。

 行革はあくまでも「市民サービスに大きな影響を与えないことが前提」(財政課)。市の内部事務の効率化などを優先し、市民サービスに関わる施策を廃止、縮小する場合は代替措置を設けるか、個別の負担を最小限に抑えるのが原則だ。

 10%減税が単年度で実施された10年度と、11年度に積み上げた行革財源の内訳をみると、計196億円のうち、情報システムなど内部事務の見直しが57億円。その他、退職者分を補充しない職員削減で36億円、職員手当の削減20億円など市民サービスとは直接関係のない分野が8割を占める。

 一方、市施設の民間委託や廃止を含む施策の見直しは39億円。公園や街路樹の維持管理など市民の暮らしに密着した事業も対象に含まれた。

 減税に懐疑的な声が多かった反市長会派からは「河村行革で、近所の公園が草ぼうぼうという苦情を聞く。減税ありきで効果を検証せずに削減すればいいという行革では、市民サービスは低下するばかり。減税のため、市民の暮らしが悪化しないようきちんとした検証が必要だ」(自民市議)との意見が出ている。 (酒井和人)

« 市長候補が興味深い新市長のあいさつを取り上げた | トップページ | 被災地や避難先の子どもたちへ北斗星の贈り物 »

保育」カテゴリの記事

政治」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 市長候補が興味深い新市長のあいさつを取り上げた | トップページ | 被災地や避難先の子どもたちへ北斗星の贈り物 »

2025年1月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

ツイッター

影響されてるよー

注目!