つながる、支える、悲劇をなくすために
九州、特に福岡では全国紙をしのぐ影響力を持つを誇る西日本新聞。
子どもと親とその周辺を丁寧に取材し、7回の連載が。
つながる、支える、悲劇をなくすために、私たちができること、その前にまず考え合いたいこと。
【つながる 支える・悲劇をなくすために 1】夕方、歓楽街の保育所にて
(西日本新聞2011/11/25)
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/276256
【つながる 支える・悲劇をなくすために 2】ゆとり 子育て離れ優しさ戻る
(西日本新聞2011/11/26)
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/276263
【つながる 支える・悲劇をなくすために 3】親育て 子育て…練習すればいい
(西日本新聞2011/11/27)
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/276260
【つながる 支える・悲劇をなくすために 4】医行連携 診察室から一歩出よう
(西日本新聞2011/11/29)
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/276264
【つながる 支える・悲劇をなくすために 5】地域連携 学校にも「福祉の目」を
(西日本新聞2011/11/30)
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/276261
【つながる 支える・悲劇をなくすために 6】訪問事業 みんなで孤立させない
(西日本新聞2011/12/1)
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/276262
【つながる 支える・悲劇をなくすために 7】共感 親のあなたも大切な人
(西日本新聞2011/12/2)
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/276259
« 学校給食122年 | トップページ | アメリカで寿司給食!? 改革のせめぎあい »
「保育」カテゴリの記事
- 少子化で揺らぐ保育園 保育士などを増やせる政策を(2022.05.05)
- 就職したばかりだけど、職場がおかしいので退職したいという人へ(2022.04.16)
- ドラマ『逃げ恥』と『ダンダリン』のセリフが保育園の職員に何を問いかけているか~「やりがい搾取」を許さずに自分たちの手でよりよいものに変えていくという選択肢とは(2017.04.01)
- 保育士の賃金引き上げと増員を(2017.03.19)
- 保育士不足の背景に丁寧な取材で迫る (2015.03.29)
「社会」カテゴリの記事
- 「たつ年」あけましておめでとうございます(2024.01.01)
- ハラスメント防止にむけて 講義を踏まえて認定試験を受けました(2022.12.24)
- 赤、青、黄、緑、桃、ジェンダーという壁を振り返ってみる(2022.06.04)
- 11人の教師が関与し53件のパワハラが認定された北海道立高等看護学院の闇を追ったテレメンタリー「やっぱり、看護師になりたかった...」(2022.05.22)
- 就職したばかりだけど、職場がおかしいので退職したいという人へ(2022.04.16)
コメント