四畳半 下請け工場の日々
4畳半ほどの町工場。
トヨタ城下町。
映し出される社会の構図。
翻弄されながらも、笑って笑って働く人がいる。
名古屋の地方局(中部日本放送)がこの4畳半とその人にスポットをあてたドキュメンタリーを制作した。
主人公は、私の間接的な知り合い。
その番組は、国際映像祭で日本の民放初の最優秀賞に輝いた。
今年夏には、その地方局のゴールデンタイムで再放送された。
そして、この12月からは未公開シーンも含めて再編成され、なんと劇場公開が名古屋からスタート。
年明け1月2日の午前6時から50分の枠で、関西圏(大阪、兵庫、京都、和歌山、奈良、滋賀)の毎日放送で再放送されることになった。
その番組は、
テレビドキュメンタリー「笑ってさよなら~四畳半 下請け工場の日々~」
http://hicbc.com/special/waratte_sayonara/index.htm
劇場版「笑ってさよなら~四畳半 下請け工場の日々~」
http://waratte-sayonara.jp/index.htm
ご注目ください。
« 100の川柳で振り返る2011年 | トップページ | 結構あるよ、ボランティアツアー »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 「女子アナという職業はない、アナウンサーという職業があるだけ」という言葉と過去を踏まえてジェンダー平等を考えあいたい(2022.07.03)
- もし自分の職場でハラスメントが起きたら… 映画「ある職場」(2022.04.23)
- わすれない~原発と牛飼い それから~(2013.02.24)
- キ・ボ・ウ~全村避難 福島県飯舘村二年の記録~(2013.02.10)
- 福島の女子高生の叫び、農家の今 2つのドキュメンタリー(2013.02.01)
「社会」カテゴリの記事
- 「たつ年」あけましておめでとうございます(2024.01.01)
- ハラスメント防止にむけて 講義を踏まえて認定試験を受けました(2022.12.24)
- 赤、青、黄、緑、桃、ジェンダーという壁を振り返ってみる(2022.06.04)
- 11人の教師が関与し53件のパワハラが認定された北海道立高等看護学院の闇を追ったテレメンタリー「やっぱり、看護師になりたかった...」(2022.05.22)
- 就職したばかりだけど、職場がおかしいので退職したいという人へ(2022.04.16)
コメント