« たむけんが「焼肉一生タダ」を日ハム中田に約束 | トップページ | 宮城からの「ありがとうの詩」 50のメッセージ »

2012.01.09

成人の日に 私もくどく考えていきたい

「新成人の6割強が被災地を支援」とある。

毎年行っている大手時計メーカーSEIKOの新成人対象の調査。

今回の設問は震災に重きが置かれている。

詳しい傾向は下記にまとめられている。

SEIKO 2012年新成人の東日本大震災に関する支援実態と意識調査
(セイコーホールディングス2012/1/5)PDFファイル
http://www.seiko.co.jp/dev/data/doc/20120105.pdf

「6割強」も、なのか、6割強しかなのか。

***
朝日新聞社説2012/1/9

成人の日に―尾崎豊を知っているか 

 ああ、またオヤジの「居酒屋若者論」か、などと言わずに、聞いてほしい。

 キミが生まれた20年前、ロック歌手・尾崎豊が死んだ。その時のオヤジより少し下の26歳。雨中の追悼式に、4万人が長い長い列を作ったものだ。

 新聞には「高校を中退し、自由を求めて外に飛び出した彼の反骨精神が、僕を常に奮い立たせていた」と投書が載った。

 彼が「卒業」「15の夜」といった曲で歌ったのは、大人や社会への反発、不信、抵抗。恵まれていないわけじゃないのに、「ここではない、どこか」を探し、ぶつかり、傷つく。

 その心象が、若者の共感を呼んだ。尾崎の歌は高校の教科書にも採用されたほどだ。

 ところが最近は、うんざり顔をされることが多いらしい。

 オヤジと同世代、精神科医の香山リカさんは毎年、大学の授業で尾崎豊を聴かせ、感想を問うてきた。ここ数年「自己中心的なだけじゃないか」「何が不満かわからない」と、批判的な意見が増えているという。

 教室に居並ぶのは、親や世の中に従順な若者たち。キミと同い年なら、石川遼くん?

 でも、就活の道は険しいし、滑り落ちたら、はい上がるのは難しい。時代は、尾崎のころよりずっとずっと生きづらい。

 だけどキミたちは「自分にスキルが欠けるから」と、どこまでも謙虚だ。格差も貧困も「自己責任さ」と、受け入れてしまっているようにみえる。

 尾崎豊はどこへ行ったのか。

 あの時の尾崎と同じ26歳、気鋭の社会学者、古市憲寿さんには「オヤジよ、放っておいて」と言われそうだ。

 近著「絶望の国の幸福な若者たち」では、20代の7割が現在の生活に満足している、との調査結果を紹介している。過去40年で最高だ。

 将来の希望が見えないなか、未来を探すより、親しい仲間と「いま、ここ」の身近な幸せをかみしめる。そんな価値観が広まっているという。

 なるほどね。いくら「若者よもっと怒れ」と言っても、こんな社会にした大人の責任はどうよ、と問い返されると、オヤジとしても、なあ……。

 でも、言わせてもらう。

 私たちは最近の社説でも、世界の政治は若者が動かし始めたと説き、若者よ当事者意識を持てと促した。それだけ社会が危うくなっていると思うからだ。

 だから、くどいけれど、きょうも言う。成人の日ってのは、そんなもんだ。

 ともあれ、おめでとう。
***

 年明けに「絶望の国の幸福な若者たち」を書店で手にした。まだ読んでいないが、以前から気になっていたもの。

 かつて、雇用をしばるルールを自由にして、競争をあおれば、格差がある程度出たとしても、物価が下がり、幸せになれると主張する向きが政治の中枢にあった。

 非正規化、貧困、就職難、年金をはじめとする社会制度不安の中心にいるはずの若い世代。

 その社会や政治への意思表示は極めて見えにくく、過去と定義や程度はちがっても「幸福」を感じているとしたら・・・。

 私なりの世代論(世代の区切りが必要なのかどうかも含めて)を、さまざまな前提を一回は疑いつつ、まとめなければ。

« たむけんが「焼肉一生タダ」を日ハム中田に約束 | トップページ | 宮城からの「ありがとうの詩」 50のメッセージ »

社会」カテゴリの記事

2012震災」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 成人の日に 私もくどく考えていきたい:

« たむけんが「焼肉一生タダ」を日ハム中田に約束 | トップページ | 宮城からの「ありがとうの詩」 50のメッセージ »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

ツイッター

影響されてるよー

注目!