仙台駅周辺は商都再開発、学童保育は有料化
近々、宮城に行くことになる。
そうなると、関連する情報がどうしても気になるし、気づきの優先順位もあがっていく。
2つのニュースを考えあいたい。
仙台市は、現在無料の学童クラブの利用料の徴収を決めた。生活保護世帯などへの減免はあるが、月額3000円を基本とする。
一方、仙台駅周辺の再開発に多額の事業費が注ぎ込まれる。
読後、どうも解せないでいる。住民合意はあるんだろうか。
所得は低くなくても、借金を新たに背負う人も少なくない被災地で。
***
学童保育:仙台市が有料化へ 8月から月3千円 /宮城
(2012/1/24毎日新聞宮城版)
http://mainichi.jp/area/miyagi/news/20120124ddlk04100063000c.html
仙台市は23日、これまで無料だった学童保育(児童クラブ)について、原則として8月から月額3000円の基本利用料を求める方針を固めた。年間10億円超とみられる市費負担を軽くすることにした。
市は児童館など105カ所で、保護者が日中、自宅にいない小学1~3年を保育している。運営時間は▽平日=放課後から午後6時▽土曜=午前9時から午後5時▽夏休みなどの長期休業=午前9時から午後6時。原則として無料だったが、市は保育時間を延長する代わりに有料化する方向で検討していた。
市の案によると、平日の運営時間を放課後から午後7時15分、長期休業では午前8時から午後7時15分に広げる。一方で基本料金は月額3000円、午後6時以降の利用には同1000円の負担を求める。ただ基本料金については、生活保護受給世帯には全額を、所得税の非課税世帯には半額をそれぞれ減免する。【平元英治】
***
***
仙台駅周辺再開発計画:16メートル幅の自由通路、両側に店舗--JR東・仙台市 /宮城
(2012/1/20毎日新聞宮城版)
http://mainichi.jp/area/miyagi/news/20120120ddlk04020071000c.html
◇「商都を復興の中心に」
JR東日本と仙台市は19日、市内で記者会見を開き、仙台駅周辺の再開発計画を発表した。両者が連携して進める東口と西口をつなぐ自由通路の整備事業では、通路の幅を現在の2・6倍となる約16メートルに拡幅する。JR東は通路両側に商業施設を建設するほか、駅東口にホテル、業務棟を18年度までに順次開業させ、「仙台を東日本大震災からの復興の中心」に据える考えだ。【平元英治】
◇高級ホテル、東口に建設
計画によると、自由通路は、自然光をふんだんに取り入れる構造にし、供用開始は15年度の予定。自由通路の整備事業費は約30億円で、市が3分の2、JR東が3分の1を負担する。沿道の両側には、JR東が商業施設(地上6階、地下1階、高さ約30メートル)を整備し、にぎわいを生み出す。
ホテル(地上14階・地下1階、約60メートル)と業務棟(地上13階・地下1階、約60メートル)の建設、整備もJR東の単独事業として進め、2棟の建設予定地は東口のバスターミナル付近を予定している。
ホテルは17年度の開業を目指し、客室数は280程度を想定している。西口に隣接しているホテルメトロポリタン仙台に比べ、より高級感のある外観、内装にする方針。
業務棟は18年度の開業予定で、多目的施設などを設けるが、テナント数などについてJR東は「まだ決まっていない」としている。商業施設、ホテル、業務棟の事業費は100億円単位になる見通し。
JR東の里見雅行仙台支社長は会見で「この計画は震災前から進めてきたが、震災を経たことで東北復興を引っ張っていく大きなプロジェクトになった。JR東の中でも大変重要なプロジェクトとして取り組んでいきたい」と語った。同席した奥山恵美子市長も駅周辺の再開発を「商都仙台の新しいステップだ」と歓迎した。
« 新しい希望に築こうという新しい希望に気づこう | トップページ | 渡辺謙さんが発したメッセージ 「足るを知る」その上で »
「保育」カテゴリの記事
- 少子化で揺らぐ保育園 保育士などを増やせる政策を(2022.05.05)
- 就職したばかりだけど、職場がおかしいので退職したいという人へ(2022.04.16)
- ドラマ『逃げ恥』と『ダンダリン』のセリフが保育園の職員に何を問いかけているか~「やりがい搾取」を許さずに自分たちの手でよりよいものに変えていくという選択肢とは(2017.04.01)
- 保育士の賃金引き上げと増員を(2017.03.19)
- 保育士不足の背景に丁寧な取材で迫る (2015.03.29)
「2012震災」カテゴリの記事
- その歌声に魅了される(2012.08.28)
- さて8月は(2012.07.28)
- 脱原発デモをNHKはどう報じるかご注目!(2012.07.25)
- 福島から 武藤類子さんが訴えたこと(2012.07.18)
- 猛暑の中、さようなら原発10万人集会開催 16日夜のニュースに大注目!(2012.07.16)
« 新しい希望に築こうという新しい希望に気づこう | トップページ | 渡辺謙さんが発したメッセージ 「足るを知る」その上で »
コメント