« 桜にむかって、滅多にしないコンサート告知 | トップページ | 保育をめぐる報道をいくつか »

2012.02.23

子どもと保育が消えてゆく!?

「子ども・子育て新システム」をご存知でしょうか。

いま検討されているこのシステムは、今までの保育制度と大きく変わります。

自分で探して園と保護者が契約する。

保育をどのくらい受けられるかは、自治体が長時間か短時間かの認定を行う。

保育料は所得に応じた応能負担を基本にしつつ、オプション(英会話など)費用の設定OK。

保育園の収入も、こども園給付が原則に。

保育料は保育園が集める。

株式会社等の参入をすすめていく。

自治体は園のあっせんは行うけれど、基本的には保護者の責任に。

幼稚園と保育所を統合させる「総合こども園」にまとめていきたいけれど、

幼稚園のそのままの存続はありで、総合こども園も0~2歳児の預かりは義務付けなし。

この制度を2013年度からスタート、2015年に本格的に。

財源は1兆円。うち7000億円は消費税の増税分から。

保育関係者の間では、不安や反対の声があがっています。

今月、このシステムに警鐘を鳴らすブックレットが刊行されました。

著者は保育園に子どもを預けている弁護士です。

『子どもと保育が消えてゆく「子ども・子育て新システム」と保育破壊』
かもがわブックレット 188(著:川口創 かもがわ出版)600円+税
http://www.kamogawa.co.jp/kensaku/syoseki/ka/0527.html
※リンク先から購入でき、コンビニでの支払いもできますよ

2月24日からはamazonにも、書店にも2月下旬からならぶはずです。

読みましたが、障がい者福祉、介護保険、貧困問題にもふれながら、この新システムを斬り、

保育園の役割の大きさをあらためて見つめ直し、今後の子どもたちの育ち、社会を考えていこうという短いブックレットです。

ぜひ、お手に取って、お読みください。一人でも多くの保育関係者に読まれることを心から期待して。

« 桜にむかって、滅多にしないコンサート告知 | トップページ | 保育をめぐる報道をいくつか »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

保育」カテゴリの記事

政治」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 子どもと保育が消えてゆく!?:

« 桜にむかって、滅多にしないコンサート告知 | トップページ | 保育をめぐる報道をいくつか »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

ツイッター

影響されてるよー

注目!