【再放送】NHKスペシャル 職場を襲う "新型うつ"
福祉・保育・教育など、対人労働で心の病が増えているとされています。
またその他の職種でも若者を中心に「新型うつ」の拡大が指摘されています。
個人に責任をかぶせすぎという批評もありましたが、再放送がされますのでぜひご覧ください。
放送(4月29日)を観て、私は、会社が、上司が、本人が、「わかってくれる人」「わかってくれない人」の仕分けをしすぎていて、ちがいを受け入れたがらないことが、この状況の溝になっていると感じました。
5月10日(木)午前0時50分~1時39分(9日深夜)
【再放送】NHKスペシャル 職場を襲う "新型うつ"
http://www.nhk.or.jp/special/detail/2012/0429/index.html
☆4月29日・本放送
« かようこんさーとにクミコさん | トップページ | 子ども・子育て新システムに根本的見直しを求める意見書、反対するイベント »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 「女子アナという職業はない、アナウンサーという職業があるだけ」という言葉と過去を踏まえてジェンダー平等を考えあいたい(2022.07.03)
- もし自分の職場でハラスメントが起きたら… 映画「ある職場」(2022.04.23)
- わすれない~原発と牛飼い それから~(2013.02.24)
- キ・ボ・ウ~全村避難 福島県飯舘村二年の記録~(2013.02.10)
- 福島の女子高生の叫び、農家の今 2つのドキュメンタリー(2013.02.01)
「保育」カテゴリの記事
- 少子化で揺らぐ保育園 保育士などを増やせる政策を(2022.05.05)
- 就職したばかりだけど、職場がおかしいので退職したいという人へ(2022.04.16)
- ドラマ『逃げ恥』と『ダンダリン』のセリフが保育園の職員に何を問いかけているか~「やりがい搾取」を許さずに自分たちの手でよりよいものに変えていくという選択肢とは(2017.04.01)
- 保育士の賃金引き上げと増員を(2017.03.19)
- 保育士不足の背景に丁寧な取材で迫る (2015.03.29)
「社会」カテゴリの記事
- 「たつ年」あけましておめでとうございます(2024.01.01)
- ハラスメント防止にむけて 講義を踏まえて認定試験を受けました(2022.12.24)
- 赤、青、黄、緑、桃、ジェンダーという壁を振り返ってみる(2022.06.04)
- 11人の教師が関与し53件のパワハラが認定された北海道立高等看護学院の闇を追ったテレメンタリー「やっぱり、看護師になりたかった...」(2022.05.22)
- 就職したばかりだけど、職場がおかしいので退職したいという人へ(2022.04.16)
« かようこんさーとにクミコさん | トップページ | 子ども・子育て新システムに根本的見直しを求める意見書、反対するイベント »
コメント