« 2012年5月 | トップページ | 2012年7月 »

2012年6月の記事

2012.06.30

7月8日、鹿児島に注目!

7月8日にむけて、鹿児島に注目!

向原よし隆さんhttp://mukohara.net/をご存知ですか。

7月8日に投開票される、鹿児島県知事選に立候補しています。

政策の第一は、川内原発を抱える鹿児島で、

「脱原発、待ったなし」

そして、子ども医療費のゼロ、救急医療のたらい回しゼロ、特養ホームの待機ゼロを掲げています。

政策は、著名な作家や市民団体など100人委員会がサポート。

応援メッセージhttp://mukohara.net/messages.htmlには、音楽評論家の湯川れい子さん、映画監督の岩井俊二さん、女優の吉本多香美さんらも寄せています。

どうなるか、期待しています。

2012.06.29

6月29日、官邸前と関西電力本店前などへ

6月29日(金)午後6時~官邸前と関西電力本店前で、大飯原発再稼働決定の撤回求めて大規模抗議行動!http://coalitionagainstnukes.jp/?p=623  直接参加できないみなさんは、「再稼働反対!官邸前行動」の現場からレイバーネットTV中継http://www.labornetjp.org/tv にご注目~!

直接参加できない人も!ヘリからの映像を→6月29日19時~官邸前アクション空撮ライブ(ourplanet)http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/1379 空撮ライブ、そして、プロデュース:綿井健陽、リポーター:山本太郎(俳優)、 企画プロデュース:広瀬隆(作家)などの名前にワクワクします

同日は、同電力の名古屋の東海支社、京都支社前などでも抗議行動が!

2012.06.25

6月29日は官邸前、大阪・関西電力本店前へ

6月22日の官邸前での行動には仕事で参加できなかった。

ニュースも見逃していた。

原発再稼働に反対する毎週金曜日のアクション。

回を重ねるごとに人数は増えて。

警察発表でも1万人をこえた。

無視だったメディアも、

6月23日、東京新聞は一面と社会面で、毎日と朝日も写真入り記事で報じた。

そして、報道ステーションも10分間をこえる特集。

29日はどうなるか? 午後6時から官邸前、大阪・関西電力本店前で。

よびかけ詳細はこちら↓
http://coalitionagainstnukes.jp/?p=623

デモに参加する“普通の人々”ツイッターで広がる「うねり」
報道ステーション 首相官邸前デモに45000人!:

2012.06.18

最後の夏 壁を乗り越えて 大きな一歩へ

最後の夏、大きな一歩を踏み出す球児がいる。

すでに開幕した沖縄大会。

練習を重ねて、つかんだ夏。

壁を乗り越えて。

3人いるキャプテンの一人。

続報によれば、彼の初戦は23日だという。

甲子園に行くチーム、選手だけでなく、一人ひとりに物語があって。

私は、彼とそのチームに注目したい。

***
◇特支校の照屋君、中部農高野球部で県大会へ
(沖縄タイムス2012/5/25)
http://www.okinawatimes.co.jp/article/2012-05-25_34170/
 日本高等学校野球連盟は24日、沖縄高等特別支援学校3年の照屋陽(よう)君(17)=うるま市=の全国高校野球選手権沖縄大会(6月)への出場を認めた。照屋君は沖縄特支の中部農林高校分教室に在籍、中部農林高の野球部員として出場する。分教室の生徒が、同大会に出場するのは全国で初。沖縄特支は日本高野連に加盟していないため、同高野連は今回のケースを「特例」と位置付け、今後も同様のケースで要望があれば条件次第で許可するという。全国の特別支援学校の大きな一歩になりそうだ。

 沖縄高等特支には野球部がなく、照屋君は1年から中部農林高の野球部で練習してきた。実力もあり、キャプテンの一人としてチームをまとめてきたが公式戦への出場資格がなく、両校の校長や県高野連などが、日本高野連に要請を続けていた。

 日本高野連によると、特支校に籍を置き、他校から地方大会に出場した事例は1、2件あるが、分教室の制度が始まって以降は初めてのケース。

 たとえ分教室の生徒が試合への出場を望んでも、分教室を受け入れる学校側が、試合などでけがする場合などを懸念して難色を示し、出場が認められないケースも多々あるという。

 日本高野連は今回「在籍校と受け入れ先の学校長、野球部監督の強い要望や、安全性などが確認でき、必要な条件が整った」と判断。竹中雅彦参事は「中部農林で部活に参加してきた実績を重視した。照屋君の周囲の理解があり、特例という形で承認できた」とした。

 県高野連の志良堂芳男会長は「両校の校長の熱意が伝わった。照屋君自身も3年間頑張り、全国の特別支援学校の生徒に、頑張れば大会に出られると、夢と希望を与えてくれた」と喜んだ。県大会は6月5日に抽選会、16日開幕。

***

◇最後の夏 初の公式戦 特支校・照屋君
(2012/5/25沖縄タイムス)
http://www.okinawatimes.co.jp/article/2012-05-25_34187/

「初の公式戦。みんなと楽しんで、勝てたらいい」―。高校最後の夏、同じグラウンドで一緒に汗を流す仲間と共に甲子園を目指すチャンスを得た、沖縄高等特別支援学校3年の照屋陽君(17)は24日、日本高野連からの出場許可の知らせに、うれしそうな笑み。「陽がいれば、戦力も上がる。一緒に出られてよかった」と喜ぶチームメートに胴上げで祝福され「もっと練習を頑張って、一つでも勝ちたい」と意欲を見せた。(儀間多美子)

 軽度の知的障がいがある照屋君は、沖縄高等特支の中部農林高校分教室1期生。小学3年まで野球、中学校はテニス部に所属、高校入学後は野球部で仲間と汗を流してきた。

 走攻守に力があり、体格にも恵まれた。センターを守り、3人のキャプテンの1人としてチームをまとめる存在だ。だが沖縄高等特支は日本高野連に加盟しておらず、1、2年の県大会はベンチにも入れずにスタンドで声援を送ってきた。

 中農高野球部の具志堅興律監督は「まじめで力もあり、後輩指導にも熱心。いい球を投げ、打撃力もある。だが正式な選手ではないのでエースナンバーも付けられなかった」と振り返る。

 それでも腐ることなく練習を続ける姿に、中農高や沖縄高等特支、県高野連の関係者は再三、日本高野連に要請。当初は「中農に転学を」と許可を拒んでいた同連盟も県内の支援体制や関係者の熱意を重視し、出場を認めた。

 「毎日一緒に練習しても自分だけ出場できず悔しかった」と明かした照屋君は前日、分教室で担任の稲福京子教諭に「多分、無理だと思う。せめて抽選会には出たい」と話していたという。今回、参加が認められたことを仲間に報告、「初の公式戦、みんなと一緒に最後を楽しもう!」と呼び掛け、拍手を浴びた。

 父親の照屋守長さん(64)は「悔しかったろうが愚痴も言わず、よく頑張った。尽力してくれた皆さんのおかげ。本当にありがたい」と感謝。中農高の具志堅三男校長、沖縄高等特支の與那覇広次校長は「今回のケースが全国に良い影響を与えると思う。照屋君は堂々と胸を張って、参加してほしい」とエールを送った。

2012.06.15

「心なき福祉 札幌・姉妹孤立死を追う」をあらためてみつめたい

生活保護バッシングが続くなか、

見逃した方、ぜひ!

24分間の動画。

NNNドキュメント「心なき福祉 札幌・姉妹孤立死を追う」
(2012年6月11日 日本テレビ)
http://www.dailymotion.com/video/xrg9j9_nnnyyyyyy-yyyyy-yy-yyyyyyyy_news

2012.06.09

橋下改革プランで、子どもが笑うか

大阪市の「市政改革プラン」素案に対する意見公募の結果が発表された。

放課後事業や、民間保育士の人件費助成(給与改善費)なども含まれている。

実施結果(概要)には、項目別の意見も掲載されている。

彼は、子どもが笑う、を選挙のキャッチフレーズにしてきたが、どうだろう。

そうは思えないどころか、自己責任、家庭の責任におしつける真逆のものではないか。

***
橋下改革プランに94%「ノー」 大阪市の意見公募
2012年6月8日 22時36分(共同通信)
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2012060801002200.html
 大阪市は8日、支出削減のための事業見直し方針「市政改革プラン」素案のパブリックコメント(意見公募)を実施した結果、意見総数の94%が反対意見だったと発表した。橋下徹市長の急進的な改革案に多くの市民が「ノー」を突き付けた。

 意見総数2万8399件のうち反対意見は2万6763件に上った。ただ関係者によると、書式が似ているものが多数あるなど、利害関係者が組織的に反対意見を送ったとみられるケースもあったという。

 反対が最も多かったのは市内に10館ある市民交流センター事業。2014年度の廃止方針に対し「高齢者にとってかけがえのない場」などの意見が寄せられた。
***

「市政改革プラン(素案)」に係るパブリックコメント手続の実施結果(概要)を取りまとめました
(2012/6/8大阪市)
http://www.city.osaka.lg.jp/shiseikaikakushitsu/page/0000171805.html

***

関連して、この18分の動画と記事、ぜひ。

***
釜ヶ崎「こどもの里」を守れ!橋下行革プランで危機
(OurPlanet-TV)
http://bit.ly/KHrENd

***

「子どもの家」大阪市廃止方針に利用者は(asahi.com大阪2012/6/7)
http://bit.ly/JQIZOg

2012.06.06

心なき福祉 札幌・姉妹孤立死を追う

多くのみなさんと考え合いたい。

もう、忘れていませんか?

あなたや私に、関係ないですか?

公が果たす役割、福祉って、細くなっていってませんか?

***

日本テレビ系NNNドキュメント
http://www.ntv.co.jp/document/
「心なき福祉 札幌・姉妹孤立死を追う」30分枠
放送時間  :  6月10日(日)24:50~ 
ナレーター : 仮屋昌伸
制作 : 札幌テレビ
再放送 :
6月17日(日) 11:00~  BS日テレ
6月17日(日) 18:30~  CS「日テレNEWS24」

1月、厳寒の札幌のアパートで、40代の姉妹が遺体で見つかった。姉が病死したあと知的障害がある妹が凍死したとみられている。料金滞納を理由にガスが止まった部屋…生活困窮の果ての死だ。姉は生前、生活保護窓口を3回訪ねたが、申請書をもらうことすら叶わなかった。市は「生活保護の押し売りはできない」と弁明。だが、姉の面接記録などから、市の積極的な姿勢は感じられない。孤立死を防ぐために相談者宅を訪問するなど、踏み込んだ対応はできないのか。上田市長は「行政の力量が足りない」とその限界を口にする。3回助けを求めても救われない現実。市民の命を守るはずの福祉行政に、弱者を思いやる心は見えない。

2012.06.05

ニュース深読み、その後・・・

6月2日に放送された、
NHK「週刊ニュース深読み」 "総合こども園"であなたの子育てが変わる?
http://www.nhk.or.jp/fukayomi/backnumber/120602.html

番組の概要が今日以降に公開されます。

また、放送以前に寄せられた声、放送後の感想、随時番組サイトに掲載されています。

番組より、声が興味深く。

私の率直な感想です。

私も2つ、投稿しました。

同番組での第2弾か、違う形での特集を希望します。

テーマへの声や感想が「見える」っていいなと。

« 2012年5月 | トップページ | 2012年7月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

ツイッター

影響されてるよー

注目!