« 2012年6月 | トップページ | 2012年8月 »

2012年7月の記事

2012.07.29

ボックスが記憶代わり、結びは・・・

この人のコラムが毎回楽しみで。

今回も、やってみようかなと思ったり。

特に、結びは深いなぁと。

***
しあわせのトンボ:ボックスが記憶代わり=近藤勝重
(毎日新聞 2012年07月27日夕刊)
http://mainichi.jp/opinion/news/20120727k0000e070183000c.html

 知りたい知識や情報は、パソコンやスマートフォンで検索すれば簡単に手に入る。しかし、あれは……と自らの体験や見聞したことを思い出そうとしても、なかなか思い出せない。脳の長期記憶に収まっているはずなのだが、記憶を引き出す機能は年々衰えていくようだ。

 同年配のある人にそんなグチをこぼすと、「年をとったということですよ。仕方ないでしょ」と慰められた。

 確かに年のせいだろうが、さっき思いついたことや、ひと月前に読んで感動した本が何の本だったかも怪しくなると、さすがに不安を覚える。

 脳トレも考えたが、それより体験したことまで消えていく記憶を何とかとどめる手立てはないものか、と考えてボックスの活用を思い立った。

 ホームセンターで買ってきた3段タイプのカラーボックス二つと、そこに入れるインナーボックスを組み合わせて、6種類の情報が収納できるようにした。そして、散歩の途中などに思いついたあれこれを忘れないうちにメモして入れておく「ひらめき/アイデア」ボックス、共感、感動を覚えた自らの体験、見聞をはじめ、本を読んでいて心に響いたくだりや一言をメモ書きして入れる「共感/感動」ボックス、コラムのネタになるな、と思った事柄を収める「コラムのネタ」ボックス……などとそれぞれ表示して分類し、情報をためていった。

 すると、「コラムのネタ」のボックスを引き抜いて中のメモ類を見ているうちに、うん、これならいけそうだ、このネタで書いてみようと思ったり、夕刊編集部の企画会議に毎週提出するネタも、「ひらめき/アイデア」ボックスから選んだり、結構活用できることがわかった。

 ネットで検索して得る人まかせの情報と違って、これらはすべて自分の手でじかに得た情報なので、使い勝手が実にいい。かつ、それまで思い出せなかったこともボックスを引っぱり出してのぞけば、たちまちよみがえってくる効果にも気をよくして、今やボックス数は自作も含む川柳、俳句の「5・7・5」や実践中の「健康法」……と増え、18にもなっている。

 文章にしろ、作句にしろ、生み出される作品は花と土壌の関係によくたとえられる。ボックスの情報、すなわち土壌は時々ふるいにかけるなど手を入れ、改良して、少しでもいい花を咲かせれば、と思っている。(専門編集委員)

2012.07.28

さて8月は

福島に少しだけ行ってこようと思っています。

今年の3月11日以来。

つかのまの観光ですが。

以前から気になっていたところに。

夏休み、みなさんはいかがお過ごしでしょうか。

さて、前向きなニュースをみつけました。

泳ぎも思いも応援したい選手、ご注目!

「福島に新しい屋内プールを-」 競泳・加藤選手二つの夢
(2012/7/28河北新報)
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/07/20120728t64014.htm

2012.07.27

宮間が言葉と背中で引っ張る

キャプテン・宮間あやの活躍、プレーだけじゃないですね。

各紙、取り上げていて。

澤も絶賛していて。

今後も見逃せないです。

宮間主将、泣いた泣かせた!試合前ロッカーで選手鼓舞…サッカー女子
(2012/7/27スポーツ報知)
http://hochi.yomiuri.co.jp/soccer/japan/news/20120726-OHT1T00326.htm

宮間の言葉で白星発進 ノリさん「ジーンときた」
(2012/7/26サンケイスポーツ)
http://www.sanspo.com/london2012/news/20120726/soc12072610510025-n1.html

宮間主将、言葉と背中で引っ張る=厳しい闘い「大切に」
(2012/7/26時事通信)
http://www.jiji.com/jc/c?g=spo_30&k=2012072600135

未来へのアクション File4 脱!月給1万3千円

単純に素晴らしいと言える番組になるかどうか。

「働くこと」「仕事」とは?

それでも注目しています。

***以下、番組ホームページより***
Eテレ 7月30日(月)午後8時~8時29分 
NHK「ハートネットTV」
未来へのアクション File4 脱!月給1万3千円
http://www.nhk.or.jp/heart-net/tv/calendar/2012-07/30.html

全国にある障害者の就労支援事業所は、5千か所を超えます。そこで働く障害者のおよそ9割の人が受け取っている賃金は、月におよそ1万3千円。賃金水準の低さは、長年、社会問題として指摘されていて、国も工賃の倍増計画を打ち出しているものの、なかなか改善しないのが現状です。
こうした現状を変えようと取り組みを続けるNPO法人「ワークスみらい高知」。代表の竹村利道さんは、かつて社会福祉協議会で働く中で、単純な作業を繰り返し低い工賃しか受け取れない障害者の人たちが、生きる気力すらも失っていくのを目の当たりにしてきました。「障害者の働く環境を変えたい」と40歳で退職した竹村さんは、手作りパンを売る店を立ち上げ、障害のある人たちを雇用。しかし経営は2年で破綻。最大の原因は、ビジネスに対する意識の甘さだったといいます。「このパンは障害のある人が心を込めて作りました」という、いわば障害を売りにしたビジネスでは、一部の人たちにしか買ってもらえない・・・。そう気づいた竹村さんは、再起をかけて、福祉事業所を運営するNPO法人を設立。新たに掲げた方針は「障害を売りや言い訳にしない」こと、そして「徹底した品質とサービスの追求」でした。
取り組みの結果、地元の人たちの支持を集め、100人以上の雇用を創出。月10万円近い賃金を支払うまでになりました。さらに今では、竹村さんの事業所から一般企業へと就職を果たす人たちが出てきています。番組では竹村さんの取り組みを紹介し、これからの就労支援のあり方を考えていきます。
今回のシリーズは、コメンテーターである津田大介さんの母校・早稲田大学で公開収録。
会場に集まった学生や社会人の皆さんとの真剣な語り合いも見どころです!
ゲストは、元プロボクサーの内藤大助さん。
***

2012.07.26

22センチの足、ヘッド、そしてコメントの力

小さな宮間がヘッドで2点目。

足をつかった正確なバスだけでじゃないですね。

ロンドン五輪、カナダとの初戦、勝ち抜きました。

足のサイズが22センチの宮間。

五輪を前にした時点でのコメント力。圧巻です。

宮間あや、周囲の期待を力に変えて<前編> なでしこ主将インタビュー (1/2)
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/special/london/soccer/japan/text/201207170009-spnavi.html

宮間あや、周囲の期待を力に変えて<前編> なでしこ主将インタビュー (2/2)
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/special/london/soccer/japan/text/201207170009-spnavi_2.html

2012.07.25

脱原発デモをNHKはどう報じるかご注目!

7月26日、NHKクローズアップ現代が注目のテーマで放送されます。

原発事故以降に各地で起きてきた脱原発デモ、

そしてこの梅雨時期に官邸前で毎週金曜日に広がった抗議デモ。

その報道にNHKは極めて消極的でした。

ニュースでも、なかったこととして無視するか、ごくわずかにふれる程度。

クローズアップ現代は28分枠。

放送後に、番組サイトに内容の概要も掲載されます。

コメントも受け付けられます。

ぜひご注目ください。

そして7月29日には、「脱原発国会大包囲」行動も予定されています。
(毎週金曜日に主催してきた団体での官邸前行動としては、7月27日の金曜日はお休みです)

***

7月26日(木)19:30~NHKクローズアップ現代
http://www.nhk.or.jp/gendai/index.html
デモは社会を変えるか ~民主主義を問う市民たち~
出演者 森 達也 さん(映画監督・明治大学特任教授)

毎週金曜日、首相官邸前で「脱原発」を訴えるデモ。政治や社会運動とは無縁だった介護士や会社員がツイッターなどで呼びかけたところ、参加者が爆発的に増え、数万人規模にまで広がっている。政党や労働組合が組織的に動員する旧来型のデモと異なり、ネットなどで情報を得た個人が自発的に参加しているのが大きな特徴だ。子ども連れの主婦、仕事帰りの会社員、高齢者など多岐にわたる。さらにデモで知り合った“デモ友”同士が交流を深め、脱原発以外のテーマで連携する動きも出ている。いまなぜ、人々はデモに集うのか。民主主義のあり方を問う市民たちの姿を追う。

2012.07.23

“うつ伏せ寝”息子の死の責任問う

繰り返される「うつぶせ寝」。

認可保育所に入れず、「紹介」されて認可外保育所へ。

何度このような悲劇を繰り返すのでしょうか。

高槻市の認定保育所 “うつ伏せ寝”息子の死の責任問う
MBSニュース-MBS毎日放送(2012/7/23)
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE120723165300592085.shtml

この夏伝える「戦争と平和」

NHKが毎年放送している「戦争と平和」。

今年も、特集・注目番組をナビゲートするページhttp://cgi2.nhk.or.jp/navi/category/?cat=1&id=0が開設されています。

8月にしかこの手の報道をしない「8月ジャーナリズム」などと揶揄されることもありますが、

せっかくの機会、大切にしたいものです。

この夏、広島か福島に行きたいと思っていますが。

2012.07.21

現場の責任をあらためて問い、かみしめたい

職員としての個人、集団。

最低限のシェアすらせず、隠ぺい、責任放棄・・・。

現場の責任とは何なのか。

考えさせられ続けている事件です。

香山リカのココロの万華鏡:学校一丸で生徒守れ /東京
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20120717ddlk13070094000c.html

2012.07.20

ショートショートの神様

ショートショートのおもしろさ、しかけ、展開の妙。

時代が変わっても、変わらないもの。

人間が生きるということ。

言葉を読み込み、考え、そして文字を言葉をつづって、人に読まれて・・・。

天才、神様に学ぶものって無限ですね。

本を読まないってもったいないと気づいたのは最近のこと。

星新一 ショートショートの神様 その生涯 1/5
http://youtu.be/fCLtbLSExpo

星新一 ショートショートの神様 その生涯 2/5
http://youtu.be/HHSrHE_pHC8

星新一 ショートショートの神様 その生涯 3/5
http://youtu.be/aik2D8dFY1A

星新一 ショートショートの神様 その生涯 4/5
http://youtu.be/l4bmOodpu8o

星新一 ショートショートの神様 その生涯 5/5
http://youtu.be/fqOsmI5xNTQ

2012.07.18

福島から 武藤類子さんが訴えたこと

7月16日、「さようなら原発10万人集会」に参加してきました。

裏方スタッフだったので、集会で行われた発言はきこえてきませんでした。

それでも、人の多さ、熱気、ムード、感じることができました。

数々の集会に参加してきましたが、間違いなく最大規模です。

福島から訴えた武藤類子さんのこの日の発言がユーチューブにアップされています。

昨年9月の集会での訴えは動画閲覧が広がり、フォトジャーナリストの森住卓さんの写真ととともに、『福島からあなたへ』(大月書店)として出版もされました。

ぜひご覧ください。

武藤類子さん(福島県三春町)~さようなら原発10万人集会
http://youtu.be/LvjU5wKcMvI

2012.07.16

猛暑の中、さようなら原発10万人集会開催 16日夜のニュースに大注目!

7月16日、東京・代々木公園で「さようなら原発10万人集会」が開催され、主催者発表で17万人、警察発表で7万5000人が参加しました。

夜のニュースで報道されます。ご注目ください。

それぞれニュース番組のサイトで予告済です!

NHKニュースウオッチ9「東京で反原発大集会」

報ステ「さよなら原発10万人集会に多くの人が参加」

NEWS23X「U-35荻上チキが見たイマドキの“デモ”」

NEWSZERO「“さよなら原発”大集会 なぜ集う?市民の思い」

2012.07.15

豚の音がえし BIGINが結ぶ沖縄とハワイの絆

毎年8月を前に、戦争や平和について考えられる番組に注目します。

この夏は、「豚の音がえし BIGINが結ぶ沖縄とハワイの絆」です。

放送は8月17日(金)22:00~22:59と、まだまだ先なんですけどね。

NHKBSプレミアムでの放送です。

この紹介ページに惹かれて
http://www.ent-mabui.jp/program/3117

この夏か秋までには、沖縄に行きたいと思います。

あのバス事故の検証番組にご注目

あの事故はどうなったのか、背景に何があったのか。

丁寧に掘り下げることなく、次に起きた事件・事故に注目が流れてしまうこともあるなか、

良質なドキュメンタリーとして定評のあるNNNドキュメントにご注目。

***

7/15(日)24:50~(30分枠)
NNNドキュメント'12「闇に消えた安全 検証 関越道バス事故」http://www.ntv.co.jp/document/
 ナレーター : 小山茉美
 制作 : テレビ金沢
 再放送 : 7月22日(日) 11:00~  BS日テレ
    7月22日(日) 18:30~  CS「日テレNEWS24」

「4月29日。金沢から東京ディズニーランドに向かう高速ツアーバスが、群馬県の関越自動車道で道路脇の壁に激突。石川と富山の乗客7人が死んだ。原因は、運転手の居眠りと判明。しかも、運転していたのは法律で禁止されている日雇い運転手だった。2000年の規制緩和で、急成長した高速ツアーバス業界。激しい価格競争の中、低賃金で雇える日雇い運転手が蔓延し、夜間の1人運転が常態化していたという。同様の事故は5年前にも起きていた。大阪府で発生したスキーバス事故も、交代要員のいない運転手の居眠りが原因だった。しかし、国は業界の問題を知りつつも、十分な対策を打ち出していなかった。安全が置き去りにされた業界の闇に迫る」

2012.07.10

なぜ理想はいつも破綻してしまうのか

『なぜ、「理想」はいつも破綻してしまうのか』(7月9日付)で、あとひとつに。

来週で、香山リカさんのコラムが終わってしまうとのこと、残念です。

香山リカのほどほど論のススメ
http://diamond.jp/category/s-kayama2

2012.07.07

報道されない消費税の真実!? 今こそみなさんと考えあいたいです

政局は、混迷。

「国民の生活が第一」という政権になって、3年がたとうとしているけれど、

生活はどうなっていくのか。

いまでも生活は苦しいのに、消費税増税以外に道はないのか。

そんな声がメディアからはなかなか伝わってきません。

それでも、世論調査をやると、今回の消費税増税法案には反対が多く。

私は、将来的な消費税増税を否定しません。

でも、今回の増税法案には大反対です。

所得税の最高税率の引き上げは、3党合意で見送られました。

払える人たちがもう少し払うことさえしないで、

なぜ低所得層に厳しい負担が押し付けられるのでしょうか。

累進課税の強化(高所得者の所得税を引き上げる)には、世論調査でも8割の国民が賛成しているにもかかわらず。

そもそも、政権交代選挙を中心的にたたかった、鳩山・小沢両氏が今回の増税法案に反対だと言っているように、選挙で問われていないことも大きいです。

一方、消費税増税の問題点を多面的に伝える報道はごくわずかです。

また、「社会保障」改革とされる今回の少子化対策も、財源の多くは消費税増税から充てられようとしていますが、子育て施策の評価はさておき、この増税で子育て世代はどうなるでしょう。

財政も厳しいようだし、消費税増税、しょうがないんじゃない?!

そんなみなさん、

ジャーナリスト斉藤貴男さんのお話、動画をぜひご覧ください。

保団連ニュースインタビュー「消費税」
斉藤貴男氏(ジャーナリスト)


http://youtu.be/AprGkh9U2qc

 


http://youtu.be/_ab9Xyzoers


http://youtu.be/7h7bM4LlSG0 


http://youtu.be/YSap6N_W8wo


http://youtu.be/8Ylk07bZbGU


http://youtu.be/sH_xYwDxB9s 


http://youtu.be/nCJNvzHH5Sk

保団連ユーチューブ・チャンネルの宣伝ちらし(PDFファイル)
http://hodanren.doc-net.or.jp/sonota/120703youtube.pdf

私は、今回の消費税増税法案は通すべきじゃないと思います。求めるのは、解散総選挙!

2012.07.06

子ども、桜、父親たちの変化に「福島のいま」を

私は、被災者ではありません。

また、被災者は親類にもいません。

子どももいません。

そんな私が、この動画をみて、楽しいはずのイベントでの会話、そこでの言葉、心中、背景を考えると、

涙せずにはいられませんでした。

このお父さんたちは、もっと、もっと、つらいのに。

被災地の報道は大きく減り、また以前から母親の不安が流れることはあっても、父親のそれは報じられてこなかったようにも感じたなかで。

子どもたちが、桜の樹が、余儀なくされた変化とは。

父親たちの発する言葉は。

福島のいま、ぜひ、ぜひ、ご覧ください。

【福島のいま】1年目の花見〜二本松・同朋幼稚園
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/1391

2012.07.04

金子みすゞ物語が上戸彩主演でドラマに

「こだまでしょうか」の金子みすゞさん。

私たちの目に耳に心に残る詩を遺した人生が、

7月9日夜9時から上戸彩さん主演でドラマになります。

石井ふく子プロデューサーは、完成試写会で、

「自分の作った作品で泣いたことはないんですけれど、今日はなんだか、いろんなことを思い出して、泣いてしまいました」「作品に出会えたということがすごくうれしい。思えばずっと家族のドラマを作ってきた。家族が生きるということ、家族への優しさ、そういうものを皆さんに感じていただけたらなと思います」

「今の時代、心がだんだん貧しくなっていると感じる。家族で言葉がほとんどこだましていないですよね。このドラマで心を豊かにしてほしい」などと語ったそうです。

絶対観ようと思っているドラマです。

↓オフィシャルサイト
TBSドラマ特別企画『金子みすゞ物語みんなちがって、みんないい』
http://www.tbs.co.jp/misuzu2012/

石井ふく子 : 自作で初めて涙 「金子みすゞ物語」完成試写会
(2012/6/26)
http://mantan-web.jp/2012/06/26/20120625dog00m200034000c.html

2012.07.03

非戦を選ぶ演劇人の会ピースリーディング

このブログでほぼ毎年お知らせしてきているイベントです。

何度か観劇させてもらっています。

今年は市毛良枝さんや、ガレッジセールのゴリさんの出演も。

今年も行こうかな。

非戦を選ぶ演劇人の会 ・ピースリーディングvol.15
私(わん)の村から戦争が始まる
~沖縄やんばる・高江の人々が守ろうとするもの~

http://hisen-engeki.com/information.htm
2012年7月18日(水)19:00
       19日(木)14:00
会場:全労済ホール / スペース・ゼロ

« 2012年6月 | トップページ | 2012年8月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

ツイッター

影響されてるよー

注目!