報道されない消費税の真実!? 今こそみなさんと考えあいたいです
政局は、混迷。
「国民の生活が第一」という政権になって、3年がたとうとしているけれど、
生活はどうなっていくのか。
いまでも生活は苦しいのに、消費税増税以外に道はないのか。
そんな声がメディアからはなかなか伝わってきません。
それでも、世論調査をやると、今回の消費税増税法案には反対が多く。
私は、将来的な消費税増税を否定しません。
でも、今回の増税法案には大反対です。
所得税の最高税率の引き上げは、3党合意で見送られました。
払える人たちがもう少し払うことさえしないで、
なぜ低所得層に厳しい負担が押し付けられるのでしょうか。
累進課税の強化(高所得者の所得税を引き上げる)には、世論調査でも8割の国民が賛成しているにもかかわらず。
そもそも、政権交代選挙を中心的にたたかった、鳩山・小沢両氏が今回の増税法案に反対だと言っているように、選挙で問われていないことも大きいです。
一方、消費税増税の問題点を多面的に伝える報道はごくわずかです。
また、「社会保障」改革とされる今回の少子化対策も、財源の多くは消費税増税から充てられようとしていますが、子育て施策の評価はさておき、この増税で子育て世代はどうなるでしょう。
財政も厳しいようだし、消費税増税、しょうがないんじゃない?!
そんなみなさん、
ジャーナリスト斉藤貴男さんのお話、動画をぜひご覧ください。
保団連ニュースインタビュー「消費税」
斉藤貴男氏(ジャーナリスト)
保団連ユーチューブ・チャンネルの宣伝ちらし(PDFファイル)
http://hodanren.doc-net.or.jp/sonota/120703youtube.pdf
私は、今回の消費税増税法案は通すべきじゃないと思います。求めるのは、解散総選挙!
« 子ども、桜、父親たちの変化に「福島のいま」を | トップページ | なぜ理想はいつも破綻してしまうのか »
「保育」カテゴリの記事
- 少子化で揺らぐ保育園 保育士などを増やせる政策を(2022.05.05)
- 就職したばかりだけど、職場がおかしいので退職したいという人へ(2022.04.16)
- ドラマ『逃げ恥』と『ダンダリン』のセリフが保育園の職員に何を問いかけているか~「やりがい搾取」を許さずに自分たちの手でよりよいものに変えていくという選択肢とは(2017.04.01)
- 保育士の賃金引き上げと増員を(2017.03.19)
- 保育士不足の背景に丁寧な取材で迫る (2015.03.29)
「政治」カテゴリの記事
- 若者が9条改憲に肯定的との先入観は誤り(2014.01.13)
- 政治に社会に組織に求められるプロセスの公開(2013.01.13)
- 子どもの権利を守るため、人にやさしい都政をつくる宇都宮けんじさんで~猪瀬さんでは保育施策は大・大・大ピンチ~(2012.11.28)
- 湯浅誠さん、都知事選に不出馬(2012.11.06)
- <声明>私たちは新しい都政に何を求めるか(2012.11.06)
コメント