貧しさからの脱却と自立に必要なものは
◇知花くららさん タンザニア訪問 学校給食が教育の呼び水
(SANKEI_EXPRESS 2012/8/26)
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120826/mds12082614290002-n1.htm
この少し長めのインタビュー記事の特に、
『知花さんは、視察した小学校で、鉛筆を握りノートに書き付ける子供たちの一生懸命な姿と楽しそうなまなざしを見るたびに、「学ぶ」ことの重要性を考えさせられたという。「学ぶ」ことで子供たちは広がる未来を描くことができる。恵まれた環境にあっては気づけないことに、マサイ族の人々との交流を通じて改めて気づかせてもらった。貧しさからの脱却、そして自立へと必要なものの一つは、子供たちの教育だと』
という部分に心をうたれました。
WFPの支援の力、そしてそれに賛同しての訪問、それが取り上げられて広がって。
そんな連鎖が続くように。
私もここで紹介させていただきました。
今年は、ACジャパンのCMにも、
知花さんが出演しています。
ACジャパン みんなの未来
http://www.ad-c.or.jp/campaign/support/03/
国連 世界食糧計画
http://www.wfp.or.jp/
年代や国境をこえて、広がる未来、描いていきたいですね。
« 障害を抱えながら生きる子どもへの想いも 稲川淳二さん「徹子の部屋に」 | トップページ | その歌声に魅了される »
「保育」カテゴリの記事
- 少子化で揺らぐ保育園 保育士などを増やせる政策を(2022.05.05)
- 就職したばかりだけど、職場がおかしいので退職したいという人へ(2022.04.16)
- ドラマ『逃げ恥』と『ダンダリン』のセリフが保育園の職員に何を問いかけているか~「やりがい搾取」を許さずに自分たちの手でよりよいものに変えていくという選択肢とは(2017.04.01)
- 保育士の賃金引き上げと増員を(2017.03.19)
- 保育士不足の背景に丁寧な取材で迫る (2015.03.29)
「社会」カテゴリの記事
- 「たつ年」あけましておめでとうございます(2024.01.01)
- ハラスメント防止にむけて 講義を踏まえて認定試験を受けました(2022.12.24)
- 赤、青、黄、緑、桃、ジェンダーという壁を振り返ってみる(2022.06.04)
- 11人の教師が関与し53件のパワハラが認定された北海道立高等看護学院の闇を追ったテレメンタリー「やっぱり、看護師になりたかった...」(2022.05.22)
- 就職したばかりだけど、職場がおかしいので退職したいという人へ(2022.04.16)
« 障害を抱えながら生きる子どもへの想いも 稲川淳二さん「徹子の部屋に」 | トップページ | その歌声に魅了される »
コメント