« 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »

2012年9月の記事

2012.09.26

NHKスペシャル反響編 職場を襲う"新型うつ"

直前ですが、今夜の放送です。

4月に放送された番組の反響編で、再放送はないようです。

録画などをされてご注目ください。

***

9/27日(木)午前0時25分~(26日深夜)
NHKスペシャル反響編 職場を襲う"新型うつ"
http://www.nhk.or.jp/special/detail/2012/0927/index.html
4月に放送したNHKスペシャル「職場を襲う“新型うつ”」には視聴者から様々な反響が寄せられた。“新型うつ”は単なる甘えだと批判する声が上がる一方、本当にうつ病で苦しんでいる人のことを理解していないと訴える声もあり、意見は真っ二つに割れた。そこで視聴者からの反響を受けて、4月の番組では紹介しきれなかった“新型うつ”対策に取り組む企業や病院の最前線、そして“新型うつ”の若者を主人公にしたドラマの未公開シーン、さらには専門医による解説コーナーも交えながら、“新型うつ”を徹底的に語り尽くす“反響編”を放送する。
今、企業にとってうつ病を中心としたメンタルヘルスの問題は緊急の課題となっている。特に最近、大きな注目を集めているのが“新型うつ”と呼ばれる新しいタイプのうつだ。“新型うつ”は、若者に多いとされ、従来型のうつ病と同様、不眠や気分の落ち込みなどの症状を呈する一方、常にうつ症状に陥っているわけではないのが特徴だ。職場を離れると気分が回復し、趣味や旅行など好きなことには活動的になり、うつになった原因は自分ではなく、職場など他人にあると考える自己中心的な性格がよく見られるという。さらに“新型うつ”は一見、“怠け”や性格の問題と捉えられることも多く、従来の抗うつ薬が効きにくく、対応が難しいのが現状だ。
今回、NHKが独自に実施した上場企業2200社へのアンケート調査でも、“新型うつ”と見られる社員を抱える企業は65%に上り、対応に苦慮する企業の実態が浮かび上がってきた。番組では、メンタルヘルス問題に積極的に取り組む企業や医療の最前線を取材。さらに“新型うつ”に悩む若者と企業の実態をドラマで描きながら、メンタルヘルス問題にどう立ち向かっていけばいいのか、解決のヒントを探っていく。

2012.09.23

読書、運動、文化の秋に

いつもより、1日早い秋分の日もすぎ、

秋へ。

読書の秋、

気になる本、読んだ本などを紹介していこうかな。

宮城で全国紙を大きく抑えて、圧倒的なシェアを誇る河北新報のコラムが読書、書店の大切さを語っています。

***

河北春秋(河北新報2012/9/17)
http://www.kahoku.co.jp/column/syunju/20120917_01.htm

 東日本大震災が起き、日常生活が一時断ち切られた。書店へ出掛け、本を買うのもその一つ。岩手、宮城、福島3県の書店の約9割、391店が被災した▼沿岸部では店が津波で流失したり、浸水したりした。家族経営か、従業員数人の店が多い。廃業する店も少なくない中、懸命に立ち上がる書店主らを作家稲泉連さんが著書『復興の書店』で記録した

 ▼岩手県山田町にある50平方メートルほどの小規模書店。店舗は流され、店主らは避難所生活をしながら軽自動車で震災前に頼まれた本や定期購読の雑誌を配った▼テントの仮設商店街を経て、ことし6月、プレハブの仮設店舗に。母親と店を経営する大手恵美子さんは「町に残って何ができるかといったら、本しかないと思った」と振り返る

 ▼「食料すらままならない時に本を買う人がいるのか」。書店主の不安は杞憂(きゆう)だった。昨年3月末に再開したヤマト屋書店あけぼの店(石巻市)の津田昌彦店長の言葉が印象深い。「人はパンのみにて生きるにあらず、を実感した」▼大型店の出店やネット販売の増加など、中小書店を取り巻く環境は厳しい。ただ、震災という困難に直面して、本屋さんは仕事に誇りを、地域の人々は書店があることのありがたさを再確認したのだと思う。

2012.09.20

子ども・子育て関連法案をどうみるか

子ども・子育て関連法案をどうみるか。

消費税増税法案とセットで成立した関連法案。

ほとんど報じられなくなりました。

また、ネットでもなかなか情報がみつからないなか、ぜひご覧ください。

全国保育団体連絡会 見解
子ども・子育て(新システム)関連法では子どもの権利は守れない 
~子ども・子育て関連法など社会保障・税一体改革関連法の成立と今後の運動の課題~
http://www.hoiku-zenhoren.org/kenkai/data1/120919-192746.html

全国保育団体連絡会 秋の国会請願署名スタート/署名用紙ができました
新システムは実施せず、市町村の保育実施義務の強化を求めよう!
http://www.hoiku-zenhoren.org/news/data1/120919-201621.html

2012.09.17

8年のブログ 節目の今、想うこと

仕事をして、12年が過ぎた去年の今頃、異動で仕事の役割が変わって。

それまでと関係も、テンポもちがい、試行錯誤の日々で。

このほど、ようやく1年。一巡です。

さまざまなところでお話をさせてもらったりする役職になって、今月でちょうど10年。

ブログを始めて、今日でピッタリ8年。

1年半前からツイッターもやっているので、ブログの更新は減りました。

25年前、小学校6年のときの恩師のおかげで、作文の楽しさと人前で話すことの難しさを体感。

それ以来、文章を書くことは得意になって。

この1年はスランプでしたが。

人の嫌がることはやらずに、

人がやらないことをやりなさい。

生きていく上で大切にしてきたこと。

今日はたまたま敬老の日でもありますが、母親にはそう言われて育てられました。

人々がよりよく生きられるように、人が書かないことを書いていく。

何であっても、そうありたいです。

ブログも、ツイッターも、mixiも、そして仕事も、いつまで続くかわかりません。

常にあるわけではない。無常ですよね。

ブログをやめる人も増えていますが、開設8年、ここで出会ったみなさんに心から感謝しています。

ありがとうございます。

2012.09.11

もうすぐ8年

最近、まともな記事を書くことができていませんが、

それでも続けているとすれば、

9月17日でブログやって8年になるんですよね。

そこまでにはヒットを打ちたいと思っています。

2012.09.09

あれから17年 矛盾の上に咲く花は

1995年、米兵による少女暴行事件に怒りが広がった。

10・21沖縄県民総決起大会に8万5千人が参加。その一人、高校生・仲村清子さんは壇上で「平和な島を返してください」と訴えた。
(演説文はこちら)
http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Bull/8077/introdtion/introdtion2.html

ブラウン管から響いた彼女のスピーチは、私の人生、進路選択にも大きく影響している。

あれから17年。

今日9月9日、沖縄ではオスプレイ配備反対県民大会に10万人以上が集まったという。

明日9月10日は、新聞休刊日。

日本100人村の1人にほとんどの米軍基地を背負わせ続けるという矛盾。

沖縄の二大新聞のひとつ、沖縄タイムスは、

9月9日に県民大会特集の記事の一面で、上江洌清作さん(MONGOL800)のメッセージを掲載した。
(↓PDFファイル)
http://www.okinawatimes.co.jp/pdf/20120909t001.pdf

ヒット曲「琉球愛歌」「矛盾の上に咲く花」の歌詞も含めた、考えさせられるもので、心に響いた。

【動画】琉球愛歌
http://youtu.be/o0FXdy6SR2o

【動画】矛盾の上に咲く花
http://youtu.be/o0FXdy6SR2o

« 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

ツイッター

影響されてるよー

注目!