変わらないこと、変わること、変えること
基地問題に県民の声があがる沖縄。
経済状況も厳しい状況にある。
その沖縄の中心の那覇市。
市長選で革新統一候補が擁立できないという。
***
◇革新統一候補断念 市民本位の市政問い直せ
(琉球新報2012/10/6社説)
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-197744-storytopic-11.html
社民県連、社大、共産県委の3党が人選作業の遅れなどを理由に11月に実施される那覇市長選で革新統一候補の擁立を断念した。強固な革新地盤と言われた県都の首長選挙に革新陣営が戦いを挑めないのは異常事態だ。
1961年の市長選以降、初めて候補者を出せなかった責任を3党は重く受け止める必要がある。本来なら昨年末までに人選を固め、今年6月の県議選などで立候補予定者の知名度や支持を広げる必要があったはずだ。しかし党の枠組みをなかなか決めることができず、3党が初めて協議のテーブルについたのが今年の4月だというから、あまりに遅きに失した。
人選作業も混迷した。大学教授、国会議員、県議、市議らの名前が出たが、次々と浮上しては固辞され、擁立は不発に終わった。人材不足が原因で、人を育てる、発掘するという中長期的な戦略に欠けていたと言わざるを得ない。
現職の翁長雄志氏が市民の根強い支持を得ている状況が作業を困難にさせたのも事実だろう。普天間飛行場の名護市辺野古沖への移設に反対を示し、垂直離着陸輸送機MV22オスプレイの県内配備には先頭に立って反対を表明し、県民大会の共同代表として発言力を高めている。
革新陣営の専売特許だった「基地問題」が争点になりにくい状況にあることは理解できる。しかしこの構図は那覇市特有のものではない。オスプレイの県内配備について県内41市町村の首長、議長は保革問わず全員が反対を表明している。基地問題以外の争点を設定する挑戦者側の構想力が乏しければ、今後他の選挙でも候補者擁立に難渋するだろう。
「最初から勝てないと分かっている選挙に出馬する人はいない」と話す革新系議員もいた。しかし、公開討論会を経て擁立した浦添市のように、従来型ではない人選を工夫できなかったのだろうか。
ただでさえ、既成政党に対する不信感から支持政党のない無党派層が増えている。選挙権を行使する機会がもし制約されると、ますます政治不信を助長しかねない。
有権者の市政や政治全般への期待や不満をどうくみ取っていくか。野党各党は今回の統一候補擁立の失敗を教訓に、市民本位の市政や市議会の在り方を根本的に問い直してほしい。
***
沖縄二大紙のひとつ、琉球新報のこの社説に同感だ。
沖縄だけの問題ではない。
来年7月には参議院、来年夏までには衆議院の選挙がある。
政局は混迷の度を深めている。
格差、貧困が広がり、また原発事故後のエネルギー政策も揺らぐ。
このなかで、脱原発の実現、格差や貧困の解消を求めるのが私の立場だ。
しかし、私にとって「正しいこと」を主張しているはずの政党の側、
たとえば、共産党や社民党、国民の生活が第一の支持率は極めて低い。
それぞれも、バラバラな選挙戦略にある。
「正しいこと」を支持してもらうために、どうしたらいいのか。
特に、共産党と社民党にその模索が率直に見えない。
「既成政党」に対し、「旧態依然」のイメージが根深い。
「変わらない」ことも必要だろうが、変化を求める側も変化しないと。
いや、変化を求める側こそ、変化しないといけないのではないだろうか。
« 信用できる情報源って | トップページ | 若者の仕事時間もつきあいも減る »
「政治」カテゴリの記事
- 若者が9条改憲に肯定的との先入観は誤り(2014.01.13)
- 政治に社会に組織に求められるプロセスの公開(2013.01.13)
- 子どもの権利を守るため、人にやさしい都政をつくる宇都宮けんじさんで~猪瀬さんでは保育施策は大・大・大ピンチ~(2012.11.28)
- 湯浅誠さん、都知事選に不出馬(2012.11.06)
- <声明>私たちは新しい都政に何を求めるか(2012.11.06)
コメント