« 2012年11月 | トップページ | 2013年1月 »

2012年12月の記事

2012.12.30

2012年の最後に

学生時代、年末年始は働いてたなぁと。

この時期になると思い返します。

お寺の清掃、宅配便の仕分け、年賀状のプリントチェック、新聞配達。

もう20年近くも前の話です。

12月下旬から、さまざまなお店で「実習中」のアルバイトが増えています。

覚えるだけで精いっぱいな日々なのに、多くの人は休みだという孤独感。

寒いし、つらいし、「なんで働いとるんやろ」と、つらく感じたこともありました。

近くのコンビニでは50代と思われる男性も「実習中」の名札をつけてがんばってます。

年末年始の休みが短いサービス業が当たり前という状況のなか、支えてくれているのはそんながんばる人たちです。

慣れずに失敗が多い中でも、「ありがとう」の気持ちを伝えたいですね。

みなさんにとって、今年はどんな一年だったでしょうか。

私は、ツイッターを本格的にやっていることもあり、また2012年1月初旬から新たなチャレンジを始めたこともあって、ブログの更新をサボってしまうことも増えました。

引き続き大切にしていきたいのは、物事の現象だけをみるのではなく、背景に迫っていくこと。

社会事件も、身近な人間関係も。

1月に実施されるマクドナルドhttp://www.mcdonalds.co.jp/の60秒サービス(会計後60秒以内に商品が提供できなければ、バーガー類の無料サービス券がもらえる)が象徴的なように、待てないニーズが待たせないことを生み、さらに待てないことを生んでいるように思います。

ゆとりがないなかで、ゆっくり思考を重ねることではなく、とにかく「決める」ことが優先され、結果として誤った判断をしていないでしょうか。

「大切なことは目にはみえない」といいます。

人との関係も、伝え合いすら成立せず、間接的に伝えたはずのことが伝言ゲームにすらなっていないこともあります。

この2年、本を買う機会が増えました。意識的にそうしています。

来年は、私の社会に対する問題意識を、仕事でもこのブログでも、伝えていけたらと。

2012年、読んでいただいたことに感謝します。

怒ったり、悲しんだりすることも大切ですが、

来年がもっともっと笑いあえる、喜びあえる1年になりますように。

みなさん、よいお年を。

2012.12.24

女性の労働のいま 30代の苦悩・現実

今年上半期の連載がこの秋に書籍化された毎日新聞「リアル30’s」。

ご存知でしょうか。

毎日新聞リアル30’s
http://mainichi.jp/feature/real30s/

今月には、女性の労働・生活に焦点をあてた特集が始まりました。

2000年以降の非正規化の進行と、とまらない少子化、社会のゆとりのなさ。

その矛盾が女性の労働・女性の貧困となって浮き彫りになっているように感じます。

連載はツイッターでも感想も含めて発信・拡散されています。

30代の当事者世代はもちろんですが、上の世代はどう感じ、その下で働く世代や学生はどうとらえているのか。

とても気になるテーマです。

リアル30’s:選べてる?/1 産みたい、働きたい
http://mainichi.jp/feature/news/20121218ddm013100037000c.html

リアル30’s:選べてる?/2 私を使い続けて
http://mainichi.jp/feature/news/20121219ddm013100040000c.html

リアル30’s:選べてる?/3 私が働く、私が稼ぐ
http://mainichi.jp/feature/news/20121220ddm013100003000c.html

リアル30’s:選べてる?(4) 私の居場所どこかに
http://mainichi.jp/feature/news/20121223mog00m100016000c.html

リアル30’s:選べてる?(5) ここに希望はある?
http://mainichi.jp/feature/news/20121224mog00m100039000c.html

2012.12.22

時間と手間、人間だもの 「間」を大切に

この1年、以前よりは読書をするようになりました。

子どもの貧困、生活保護、スポーツ関連などなど。

新聞や雑誌のほうが好きですが。

最近は、すぐに結果を求めたがる人が増えています。

その一方で、過程がおろそかになっていて。

積み重ねがないなかで劇的な変化が起こり得るはずもないのに。

瞬間・局面が民意で、時間も手間もかかって思い通りにいかない手続きが民主主義。

私も、結果ばかりを追い求める傾向があります。

すぐに結論がほしかったり、大きな変化を急いで求めたり。

新聞や雑誌は、すぐに結論にたどりつきます。

一方で、書籍としての本は、時間がかかります。

35年ほど、私は読書をほとんどしてきませんでした。

時間がかかり、その上で最後まで読んでも、結論がよくわからない本もあります。

結果としては、手がかりしか得られないことや、手がかりすらわからないこともあって。

ただ、あとになってヒントになったりすることもあるのです。

マクドナルドが60秒で商品を提供できないと、無料でサービスをつけるようになるそうです。

61秒だってかなりのスピードですが、61秒を待てないようになるでしょう。

遅れが出たら、何か原因や背景があって、そこを想像したり、理解したり、譲ったりする。

それが人間社会なのだと思うのですが。

結論を早く出すこと、はっきりさせることはとても大事だということは間違いありません。

一方で、時間をかけること、決まらないことも大切で。

そんなことをずっと考えてきた1年でした。

感動したり、影響を受けたりした本をすすめ合う関係性を私たちとしての社会が失ってきたことは、人間性を失ってきていることを象徴しているのではないかと懸念もしています。

時間も手間もかけてつくられて、読まれて、考えさせられるのが本だとすれば。

この記事の結論は何か?

じっくり考え合っていきたいものです。

書くことが好きになって25年以上を過ごしてきましたが、書く力に悩んだ1年でもあり。

さまざまな出会いのなかで、仕事のなかで文章を外に発する機会も増えて。

私に何ができるだろう。今までの何が生かせて、何が足りないのか。

自問自答しながら、満足することなく向上心を持って試行錯誤の毎日です。

みなさんのおかげで無事に37歳になりました。

本を枕元に、そのまま寝てしまうことも多いのですが。

2012.12.13

若者の死因の半数は自殺という社会

総選挙があるのに、原発や政局は報じられても、貧困、生活保護の課題が報じられない。

取り上げられることがあっても、バッシング寄りだったり。

それでも、ここ数日、東京新聞、朝日新聞などでもようやく貧困などをテーマにした記事が目立つようになってきました。

ダイヤモンド・オンラインの連載では、若者と生活保護が取り上げられました。

近づく投票日、結果はどうなるでしょう。

人にやさしい選択がされるでしょうか。それとも、強くあれという流れでしょうか。

ダイヤモンド・オンライン連載「引きこもりするオトナたち」
「若者の死因、半数が自殺」はなぜ起きたか
就職できない、生活保護も受けられない若者の孤独
(ジャーナリスト池上正樹 2012/12/13)
http://diamond.jp/articles/-/29315

2012.12.09

「今年の漢字」を予想してみた の巻

12月12日に、「今年の漢字」が発表されます。

日本漢字能力検定協会によるものです。
http://www.kanken.or.jp/years_kanji/

恒例の京都・清水寺で。

1995年から、

震、食、倒、毒、末、金、戦、帰、虎、災、愛、命、偽、変、新、暑、絆

と続いています。

過去の「今年の漢字」
http://www.kanken.or.jp/years_kanji/history.html

これは、投票数で、全体の数%がどんな字に集まるかで決まっています。

私の予想を3つほど。

1つめは、

「脱」

脱原発デモが広がった年です。政治・社会もこれまでの道筋から脱する必要があるとさまざまな声や動きがあった年です。

2つめは、

「信」

「国民に信を問う」ことを「近いうち」に行うとした野田首相。マニフェスト違反やブレ、政治不信がかつてなく高まった年です。

3つ目は、

「空」

金環日食や月食など、同時に空を見上げることが多かった年です。ツイッターなどでその様子を共有することも広がりました。一方で、政治や社会に空しさを感じる人も多かったのではないでしょうか。

そんな理由で、

私は第1候補「脱」、第2候補「信」、第3候補「空」の3つの字をあげて、

12月12日の発表を待ちます。

« 2012年11月 | トップページ | 2013年1月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

ツイッター

影響されてるよー

注目!