« 2013年1月 | トップページ | 2013年3月 »

2013年2月の記事

2013.02.24

わすれない~原発と牛飼い それから~

3月で東日本大震災から2年。

去年の3月11日は、福島で過ごしました。

今年の夏も、福島へ行きました。

最近、都内で開催された福島にかかわる2つの写真展で、厳しい実情を目にして。

また行きたくなりました。

3月は、テレビでも震災関連番組が続きます。

注目のひとつが以下の番組です。番組ホームページから。

***

フジテレビ「ザ・ノンフィクション」
わすれない~原発と牛飼い それから~

3月3日 14:00~14:55
http://www.fujitv.co.jp/b_hp/thenonfx/
全村避難の福島・葛尾村。故郷に戻り再び酪農の暮らしを取り戻すために奮闘する一家。しかし進まぬ国の除染活動。ついに独自である除染実験を行う。結果は驚くものだった

2011年8月に放送した「わすれない~原発と牛飼い」、そしてその後も含めた630日に渡る長期密着取材から、私たちは放射能と闘うひとつの家族の物語を追った。

福島第一原発から20~30km圏に位置する福島県・葛尾村。人口1500人あまりの小さな"牛飼いの村"だ。全村避難中の村人たちが直面しているのは、放射能により汚染された故郷、長年連れ添ってきた家族や家畜、土地との別れ、そして終わりの見えない「見えない脅威」への不安…。皆がこの状況にどう取り組んでいるのか、行政に、社会にそして自然に対し、どのような想いを抱きながら生きているのか。その現在を追い、将来の可能性を考える。
                  ◇
葛尾村で酪農を営む佐久間信次さん(61)。妻と息子・哲次さん(35)、娘・ルリ子さんの一家全員で約100頭の乳牛を育ててきた。「佐久間牧場」は信次さんの父が土地を開拓し、苦労して今の牧場に築き上げた場所。そのため家族全員の想いが強く、特に生まれた時から一緒に育った牛たちに対して哲次さんもルリ子さんも深い愛情を抱いていた。しかし、そんな佐久間一家も村が計画的避難区域に指定されたことにより、辛い決断を余儀なくされる。牛たちは、成牛は食用肉として売却、子牛は県外の牧場に引き取られることに。生活を支えてくれた牛を死なせなければならない悲しみ、生まれ育ち築いてきた自分たちの土地を離れなければならない切なさ、行政に対する怒りが次々とこみ上げる。
自ら入手した放射線量計が示す高い線量の値を見つめながら、それでも村に戻る熱意を失わない佐久間家。哲次さんは、意を決し村会議員選に立候補する。そして村会議員になり、村の除染作業に関わって分かる除染作業の厳しい現実。自分たちの力で何か…と哲次さんが着手したある取り組み、それは4000ベクレルにも達する畑を除染して農作物を作るという実験だった。そして、驚きの結果が…

放射能の除染は可能なのだろうか?汚された故郷は本当に甦るのだろうか?

2013.02.17

2年4か月ぶりの新曲で原点回帰

2月14日、川嶋あいの10周年ライブに行ってきました。

このブログでも何度か書いてきましたが、彼女の生い立ち、姿勢、メッセージ、人間として好きなんですよね。

ライブで、ハッとさせられました。

2年間、新曲を出してこなかったことにふれ、「震災のことが大きかった」と。

そうだったのかと。

小さなころから歌手をめざし、福岡から中学卒業と同時に一人で上京。

事務所を解雇され、路上ライブ1000回を誓い、縁あって。

父親に続き、デビュー直前に、母親が他界。

自らがかつて児童養護施設で引き取られ、実母も亡くなっていたことを知らされるなどの人生をおくってきた川嶋あいさん。

数年前からは途上国での学校建設を支援し、さらに東日本大震災後は何度も被災地へ。

ようやく、2年4カ月ぶりに4月10日に新曲がリリースされます。

彼女の今年のテーマは、「SQUARE ONE」。

原点回帰。

また、新しいことにチャレンジするとも言っていました。

私も今年のテーマは新しいことへのチャレンジであり、原点回帰でもあり。

私の好きな歌手が何人か続けて、10年を迎えています。

私も一定のポジションについて、10年。

がんばらないと。

そう思えました。

この日のライブでは聴けなかったけど、

私が好きなのは、「カケラ」という歌
http://youtu.be/6e6QjqihyQk

下記は少し前のインタビューですが、初マラソンを4時間10分で走りきる少し前のインタビューです。

【インタビュー】デビュー10周年を迎えた川嶋あい、フルマラソン初参挑戦を目前に控えた予想外に“男らしい”素顔に迫る
http://www.barks.jp/news/?id=1000084952

2013.02.13

体罰を認めてもいいとする世論は4割ある

体罰をめぐって、私は全否定の立場ですが、

いままでなぜなくならなかったのか。

支持する人たちがかなりいるからです。

体罰を容認する人たちが4割程度いることが、読売と毎日の調査で明らかになりました。

ほぼ同じ傾向です。

どうご覧になりますか。

***
◇スポーツ体罰「認められない」52%…読売調査
2013年2月12日 読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20080116-907457/news/20130211-OYT1T00431.htm
 読売新聞社の全国世論調査で、スポーツ指導での体罰について聞くと、「どのような場合でも認められない」が52%だった。

 ただ、「場合によっては認めてもよい」は41%で、「認めてよい」も4%あった。

 男性は「認められない」47%と「場合によっては認めてもよい」45%が拮抗きっこう。女性では「認められない」が57%に上った。20~30歳代では「場合によっては認めてもよい」が57%で多数だった一方、40~50歳代と60歳以上では「認められない」がそれぞれ51%、57%となった。

***
◇毎日新聞世論調査:体罰「一定容認」42% 「認めるべきでない」53%
2013年2月4日毎日新聞
http://mainichi.jp/area/news/20130204ddn002010018000c.html

 毎日新聞が2、3日に実施した全国世論調査では、大阪市立桜宮高校で男子生徒が体罰を受けた翌日に自殺した問題を踏まえ、体罰についてどう思うかを聞いた。「一切認めるべきでない」との回答が53%と半数を超える半面、「一定の範囲で認めてもよい」との容認派も42%を占めた。【中田卓二、茶谷亮、吉田卓矢】

 男女別にみると、男性の「認めてもよい」は54%で、「認めるべきでない」(43%)を上回った。一方、女性の「認めるべきでない」は62%。「認めてもよい」(32%)を大きく上回り、男女で顕著な差が出た。年代別では20代と30代で「認めてもよい」が、「認めるべきでない」より多かった。

(後略)
***

2013.02.10

キ・ボ・ウ~全村避難 福島県飯舘村二年の記録~

先日、東京都内で開催されていた、福島県飯館村の様子を写した写真展を観てきました。

撮ったのは、プロではなく、自らも飯館村の被災者の長谷川健一さん。

その長谷川さんも登場し、「地元福島テレビが、徹底的に地元からの目線にこだわり、その700日を追うドキュメント」が放送されます。

2月11日(月)10:30~11:25(テレビ朝日) 
キ・ボ・ウ~全村避難 福島県飯舘村二年の記録~

※地域で放送日時が若干違います。

番組ホームページ
http://www.minkyo.or.jp/01/2012/12/002727.html
で注目の内容と日時をご確認ください。

2013.02.08

道場六三郎監修の給食メニュー

給食事業も展開するシダックスは、社員食堂や特養ホームなど全国約800の店舗・施設で、「シダックス料理人企画」~道場六三郎監修 オリジナルメニュー「鍋風 豚肉と根菜の煮物~特製塩麹チーズソース~」~の提供を始めたそうです。

◇シダックスグループの給食受託店舗・施設で道場六三郎監修の本格和食料理を提供
(サンケイビズ2013/2/8)
http://www.sankeibiz.jp/business/news/130208/prl1302080909006-n1.htm

昨年11月から、四川料理の陳建一、イタリア料理の落合務シェフとの3氏の企画。

料理の鉄人ですね。

シダックスは保育園の給食も一部に参入しているようです。
http://www.shidax.co.jp/service/01_03.html

テレビでも有名な「料理の鉄人」3氏。

企業の事業・企画としては、あり得る内容で。

このような流れが、保育園にもすすんでいくことがいいことなのか。

私は疑問です。

2013.02.04

飯館村で何が起きたのか 写真が語る震災の傷跡

2/2~2/12森住卓写真展「風下の村」新宿コニカミノルタプラザ

新宿駅東口すぐにあるコニカミノルタプラザ。

今までも何度か写真展を見に行ったことのある場所です。

福島の飯館村で何が起きたのか。

説明責任も果たされないまま、避難が指示されたときの人々の表情が、

出荷できない中で収入が減り、飼料も減るなかで痩せ細りながらも乳を必死に出す牛の姿が、

そこにありました。

あと1カ月で未曾有の東日本大震災から2年を迎えます。

忘れないように、条件のある方はぜひ。

森住卓のフォトブログ
http://mphoto.sblo.jp/

コニカミノルタプラザ ウェブサイト ギャラリー(写真の一部をみることができます)
http://www.konicaminolta.jp/plaza/schedule/2013february/gallery_c_130202.html

2013.02.01

福島の女子高生の叫び、農家の今 2つのドキュメンタリー

***
2月3日(日)24:50~ 日本テレビ系NNNドキュメント’13
3・11大震災 シリーズ 今、伝えたいこと(仮) 福島・女子高生の叫び
http://www.ntv.co.jp/document/

原発ある福島県民は放射能まみれ。ワロタ~」「福島県民は放射能の中に閉じ込めとけ!放射能うつすんじゃねーよ」原発事故以来、そんなネットの書き込みが被災地の若者たちを絶望の淵に追いやった。福島第一原発から45kmの所にある県立相馬高校の女子生徒たち。「将来子どもができて、放射能のことを言われたら、全部私たちのせいにされる」「でも私たちは、何も悪くないじゃない!」様々な悩みを抱え、苦しんでいた彼女たちは、やがて演劇「今、伝えたいこと(仮)」を通じて思いの丈を伝え始める。それは、復興に向かう大人たちが言葉にしない福島の現実。女子高生たちのストレートな思いが詰まった舞台が、観客の胸に突き刺さっていく。
***
asahi.comの2012年8月31日でも、

福島・相馬の高校生ら慟哭の舞台「今 伝えたいこと(仮)」
http://www.asahi.com/showbiz/stage/spotlight/OSK201208310042.html
が掲載されています。

他のメディアにも注目された舞台です。

ぜひ観たいドキュメンタリーです。

***

2月3日(日)25:20~25:50
TBS 報道の魂(放送エリア:首都圏)
「それでも希望のタネをまく~福島農家2年めの試練」
http://www.tbs.co.jp/houtama/
1年前の2012年2月。記者である私は福島県内各地に住む、以前取材したことのある人たちを訪ね歩いた。親しくしてくれた人たちが、あの震災の後どうしているのか、ずっと気になっていた。中には連絡が取れないままの人も少なからずいた。
その中のひとりが有機農家の菅野さん一家だ。菅野さんが暮らす二本松市東和地区は東京電力福島第一原発から約50キロのところにあり、全村避難を強いられた飯舘村とは車で30分ほどの距離だ。この東和地区は避難地域ではないが、それでも集落の所々には空間放射線量が周辺より高い場所が存在した。その環境の中で菅野さん一家は地区の人たちと一緒に農業を続けていた。
地区に有機農業を広めてきたリーダーでもある菅野さんは、震災後の混乱の中で有志の研究者と力を合わせて試行錯誤を繰り返していた。そうした中、農人としての勘で、ある手ごたえを感じていた。菅野さんは決意に満ちた表情でこう言った。「二年目のコメ作りを見ていてほしい」。そこから取材が始まった。
電力だけでなく、農業県として首都圏に食料を供給し続けてきた福島県。原発事故の後、「それでも」安全なコメを作る努力を続けている本当の福島の姿を伝える。
***
この報道の魂で取材をしている菅野さん、

2012年2月11日に東京・代々木公園で開催された「さようなら原発1000万人アクション」で、原発のない社会と農業をめざす発言をしていました。

私は会場の最前列で聴いていました。

発言動画も残っています。
http://youtu.be/tu8cDKqhwyk

その実際の農業がどうなのか、注目したい番組です。

« 2013年1月 | トップページ | 2013年3月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

ツイッター

影響されてるよー

注目!