問われるのは「言葉の力」 ネットは一つのツールであって万能ではない
ツイッターを始めて今月末で3年になります。
1回のつぶやきは140字まで。
そのなかでその時の思いをつづるのがツイッター。
公開設定であれば、世界に発信され、ツイッターをやっていない人も見ることができます。
疑問に対して親切に答えてくれる人や、新しい知識を与えてくれる人もいて、新鮮です。
ただ、「なう」に象徴されるように、今そこだけのやりとりを意識しがちです。
140字から読み取ることが難しいこともよくあります。それでトラブルになってる例も散見されています。
字数制限のないメールでも、意思疎通がうまくいかないこともあるわけですから。
仕事上もそうですが、大事なことはメールなどネットの文字だけでやりとりするのではなく、
電話や対面で相談・調整するのが今でも一般的だと私は思っています。ツイッターなどネット上だけのつきあいでは、それはできないわけですが。
読み取る力のない人もいて、また先入観や情報格差もあるなかで、字面だけで大事な判断ができるとは限りません。
だから私は、周囲にも「大事なことは電話で」と言いますし、私自身もそれを実践しているつもりです。それでもメールでしか連絡しない人もいますが、理解するつもりがないのでしょうね。
猪瀬直樹氏は「言葉の力」を副知事時代から強調していましたが、その力のなさを露呈する形で失脚しました。
福祉職場でも、コミュニケーションの時間と力が足りず、うまくいかない状況が、一職員や管理職から聞こえてきます。
問われるのは「言葉の力」。これまでも強調してきましたが、こだわっていきたい力です。
« 更新が滞ってしまいました | トップページ | 2014年スタート 対話と尊重、新たな言葉の積み重ねの先に »
「社会」カテゴリの記事
- 「たつ年」あけましておめでとうございます(2024.01.01)
- ハラスメント防止にむけて 講義を踏まえて認定試験を受けました(2022.12.24)
- 赤、青、黄、緑、桃、ジェンダーという壁を振り返ってみる(2022.06.04)
- 11人の教師が関与し53件のパワハラが認定された北海道立高等看護学院の闇を追ったテレメンタリー「やっぱり、看護師になりたかった...」(2022.05.22)
- 就職したばかりだけど、職場がおかしいので退職したいという人へ(2022.04.16)
コメント