少子化で揺らぐ保育園 保育士などを増やせる政策を
今日は、こどもの日。
15歳未満のこどもは、1982年以降41年連続して減少し、少子化に歯止めがかかっていません。
5月2日には、読売新聞オンラインで、
保育施設を人口減が直撃、5割超が維持に懸念
https://toyokeizai.net/articles/-/586601 と報じられました。
昨年11~12月に、認可保育所などに実施した調査によれば、
『人口減少の影響で、施設の運営の維持が難しくなるかどうか聞いたところ、12・2%が「現在影響が生じている」、55・7%が「今後影響が生じる可能性がある」と回答した』
ということです。
すでに、0歳児などの定員に空きが出て埋まらないという声が都市部や地方の一部の園で出ています。
これを機に、保育園の保育士の配置基準を見直してはどうでしょうか。
国は、保育士配置の最低基準として、保育士1人に対して、0歳児は3人、1・2歳児は6人、4・5歳児は30人などと定めています。
実際には、これでは子どもの安全が守られないため、園として上回る保育士を雇用して配置しています。
そのため、1人あたりの人件費が下がり、手厚い保育をしている園ほど賃金水準が低くなる構造になっています。
これらを見直して、保育園に通う子どもの数が今のままでも保育士を増やせるようにする、子どもの人数が少し減っても保育士を減らさずに配置できるようにする。
そうなれば、子どもの成長・発達の保障、保護者への細やかな支援ができ、持ち帰りなどの温床になっている保育士の事務仕事も時間内に保障できるようになるはずです。
その場合、保育士を手厚く配置できることで何ができているか、行政だけでなく保護者や社会にむけて報告していく責任を果たしていく必要があります。
少子化によって、保育園も保育士も減らすという流れではなく、もう1つの道があると考えます。
また、保育園の給食をつくっている栄養士や調理員なども、ギリギリの体制になっている園が大半だと思います。
特に栄養士は休暇が取りづらいという声を聞きます。
アレルギー児や外国にルーツのある子どもへの対応、子どものクッキング体験など、給食室の職員も一定のゆとりを持つことで、今以上の支援ができるようになるのではないでしょうか。
子どもが少なくなるなかで、何を大切にしていくか、子どもにとって社会の入り口となっている保育園への施策をどうしていくのか、私たちに問われています。
« もし自分の職場でハラスメントが起きたら… 映画「ある職場」 | トップページ | 11人の教師が関与し53件のパワハラが認定された北海道立高等看護学院の闇を追ったテレメンタリー「やっぱり、看護師になりたかった...」 »
「保育」カテゴリの記事
- 少子化で揺らぐ保育園 保育士などを増やせる政策を(2022.05.05)
- 就職したばかりだけど、職場がおかしいので退職したいという人へ(2022.04.16)
- ドラマ『逃げ恥』と『ダンダリン』のセリフが保育園の職員に何を問いかけているか~「やりがい搾取」を許さずに自分たちの手でよりよいものに変えていくという選択肢とは(2017.04.01)
- 保育士の賃金引き上げと増員を(2017.03.19)
- 保育士不足の背景に丁寧な取材で迫る (2015.03.29)
« もし自分の職場でハラスメントが起きたら… 映画「ある職場」 | トップページ | 11人の教師が関与し53件のパワハラが認定された北海道立高等看護学院の闇を追ったテレメンタリー「やっぱり、看護師になりたかった...」 »
コメント